《治療説明》
歯科医院で行うホワイトニングです。
黄ばみのある歯の表面に薬剤を塗って歯のエナメル質に付いた有機物の着色を漂白し、自然な白さに導く施術です。
《料金内訳》
13200円(1回)
38500円(3回セット)
≪オフィスホワイトニングの副作用とリスク≫
・歯の表面が荒れやすいホワイトニング剤の主な成分は、オフィスホワイトニングの場合、過酸化水素という物質です。
このホワイトニング剤を使用すると、普段は歯の表面にある保護膜を溶かしてしまうため、歯の表面が荒れやすくなります。
一般的に24~48時間程度で保護膜はもとに戻りますが、その間は特に注意が必要です。
・ホワイトニング剤の影響で知覚過敏がおこるケースがあります。
薬剤が歯の神経に強い刺激を与えてしまうため、神経が敏感になりやすいのです。
オフィスホワイトニングで使用する薬剤はホームホワイトニングのものより濃度が高いため、より知覚過敏になりやすい傾向があります。
・オフィスホワイトニングでは、1回の施術で思ったような白さに仕上がらないことがあります。
また、個人歯の特徴により色ムラが出ることがあります。歯の厚みの違いやホワイトニングの作用が出にくい部分があることなどにより、想定した白さや均一な白さにならないことがあるのです。
これは、常に起こるということではなく、個人差が大きいため、実際のところは施術をしてみないと分からないと言わざるを得ません。
しかし、ホワイトニングを続けていくことで目立たなくなることが多いです。
・ホワイトニング後は、徐々に色戻りをおこす場合がほとんどです。
1回の施術で作用が続く期間は一般的に3~6カ月程度で、オフィスホワイトニングは作用がすぐにあらわれやすい分、色戻りが早いと言われています。
・オフィスホワイトニングは健康保険の適用外です。また、一度ホワイトニングをすると、その白さを維持するためにはメンテナンスが必要になります。どのようなメンテナンスがどの程度必要なのか、歯科医院により異なりますので事前にご確認ください。
≪ホワイトニングを避けた方が良い方≫
・詰め物や被せ物が多い方
詰め物や被せ物が多い方は、自分の歯との色の差が目立つようになってしまうことがあります。その部分も色を揃えるという選択肢もありますが、時間も費用もかかります。
・人工の歯の方(入れ歯、差し歯)
ホワイトニングは自分の歯であることが前提ですので、入れ歯、差し歯などの人工の歯を白くすることはできません。
ホワイトニング後に差し歯を入れるほうがよいでしょう。
・歯にヒビがある方
ホワイトニング剤の強い刺激がヒビから入り、歯がダメージを受ける可能性がありますので、避けるようにしてください。
・歯の神経を抜いてしまった方、死んでしまっている方
ホワイトニングは、神経が生きている歯に対して行う方法です。神経を抜いてしまった方や死んでしまっている方の場合はできません。
・変色の強い方(抗生物質の影響)
抗生物質の影響で歯の変色が強い方は、ホワイトニングの作用が出にくいと言われています。
≪ホワイトニングを行ってはいけない方≫
・無カタラーゼ症の方
ホワイトニング剤に含まれる過酸化水素を分解する酵素がない、無カタラーゼ症の方がいらっしゃいます。万が一体内に取り込まれると、分解されずに残留してしまい、進行性口腔壊死などの重い病気になる可能性がありますので、絶対に行ってはいけません。
・妊娠中、授乳中の方
妊娠中や授乳中の方は避けていただいたほうがよいでしょう。
住所
愛知県知立市長篠町大山18-1
営業時間
平日 9:30~12:30/13:30~18:30 土日 9:30~12:30/13:30~17:30 【休診日】水曜、祝日